今里城跡 
戦国時代、能勢氏という土豪の城館がありました。
※説明版のみ
今里車塚古墳 
5世紀前半の築造で、珍しい「木の埴輪」が注目を集めました。
※説明版のみ
新経尼の供養塔 
石田瀬兵衛の病を案じ、駆けつけた新経尼が、ここで力尽き息を引き取りました。
井ノ内稲荷塚古墳
6世紀前半頃に築造され、乙訓地方最古の横穴式石室を持つ前方後円墳です。
※説明版のみ
上里遺跡 
「弟国」と書かれた墨書土器が出土し、弟国宮との関連が注目されています。※説明版もなし、埋蔵文化財調査センターに展示。
下海印寺遺跡 
先土器時代以降の重要な複合集落跡です。長岡京時代の柱跡も見つかっています。
※説明版のみ
長法寺南原古墳
長岡京市域、最古の前方後方墳です。私有地の為、立ち入ることはできません。
開田城跡 
戦国時代、この地で活躍した国衆の中小路氏の居館がありました。











