走田神社 
社名の由来は初穂を作る田をさし、明治までは妙見社という寂照院の鎮守社でした。
赤根神社 
昔は石田家の屋敷内に立つ氏神でした。今は今里地区の鎮守社です。
角宮神社 
正式には乙訓坐火雷神社といい、下鴨神社に祀られている玉依姫の父を祀っています。
TEL:075-921-0217
土御門天皇陵 
生母承明門院が金原法華堂を建てて祀ったのが御陵として残っているといわれています。
子守勝手神社 
粟生村の産土神で、女人安産、子孫繁栄の神として崇敬されています。
TEL:075-952-2263
粟生山観音寺 
無住で子守勝手神社と同じく粟生の十人衆と呼ばれる長老によって維持されています。
長法寺七ツ塚古墳
公園として復元整備された5号墳と半壊状態の1・2・6・7号墳4基が残っています。
与市兵衛の墓 
仮名手本忠臣蔵「お軽勘平」の山崎街道の場面にゆかりの地に石碑があります。











