【11月12日〜12月4日】長岡京もみじめぐり2022
2022年のもみじめぐりは終了しました
撮影:三宅徹
嵐山から連なる西山連峰のふもとに広がる長岡京市。
京都屈指の紅葉寺 「光明寺」や、"花手水発祥のお寺"「柳谷観音楊谷寺」、紅葉のライトアップの穴場スポット「長岡天満宮 錦景苑」など紅葉の見どころが多数あります。
密を避けながら、個性豊かな紅葉の名所と紅葉限定の御朱印をめぐってみませんか。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によって、内容が変更・中止になる可能性があります。
長岡京市の紅葉状況
紅葉情報(11月25日現在) | 西山浄土宗総本山 光明寺 | 見頃 |
柳谷観音楊谷寺 | 見頃 |
長岡天満宮(錦景苑) | 見頃 |
Instagramにて1日紅葉満喫コース掲載中♪
SENSE NAGAOKAKYO公式Instagramにて、紅葉とグルメスポットを一緒に楽しめるモデルコースをご紹介しています!
SENSE NAGAOKAKYO Instagram 紅葉&グルメスポット7選(別ウインドウで開く)
西山浄土宗総本山 光明寺(特別入山 11月15日〜12月4日)
撮影:三宅徹
紅葉の特別入山
期間 | 令和4年11月15日(火曜日)から12月4日(日曜日)午前9時から午後4時 |
入山料 | 大人1,000円、中高生500円 |
臨時観光案内所 | 11月19日(土曜日)、20日(日曜日)、23日(水曜日・祝日)、26日(土曜日)、27日(日曜日) *寺宝展・美術展(釈迦堂)特別公開 |
光明寺 2022年限定御朱印
総本山光明寺は、承安5年に法然上人が初めて念仏の教えを説かれた立教開宗の地。
2年後に控えている立教開宗850年を記念して、限定御朱印を授与します。
【光明寺に駐車場はありません】交通券と入山券のセットでお得におでかけ♪
紅葉の特別入山期間中、一般車の駐車場はありませんので、お越しの際はお気をつけください。
・お車でお越しの方:JR長岡京駅前「バンビオ2番館内の市営駐車場」をご利用すると、観光情報センターでお得な光明寺割引入山券をお買い求めいただけます。
・電車でお越しの方:阪急長岡天神駅・西山天王山駅、JR長岡京駅の各駅前にある観光案内所にて、バス1日乗車券と光明寺割引入山券のセットをお買い求めいただけます。
詳しくは、ページ下部「交通券と光明寺入山券セットでお得におでかけしよう!」をご覧ください。
柳谷観音 楊谷寺(もみじウイーク 11月12日〜12月4日)
期間 | 令和4年11月12日(土曜日)から12月4日(日曜日)午前9時から午後4時30分(最終受付) |
志納料 | 700円 (上書院拝観は別途800円) |
紅葉ウイーク限定御朱印、天皇家下賜品特別展示、上書院・寺宝庫特別公開、秋の花手水 |
以下で紹介するもみじウイーク中のイベントについては、柳谷観音楊谷寺の公式ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
2022年 紅葉限定の御朱印
今年も紅葉限定の御朱印が登場します。
詳しくは、柳谷観音楊谷寺ホームページやSNSをご覧ください。
・柳谷観音楊谷寺 公式ホームページ(別ウインドウで開く)
・柳谷観音楊谷寺 インスタグラム(別ウインドウで開く)
【予約制】上書院特別公開
撮影:三宅徹
月に1度、17日のみ公開の上書院を、期間中特別公開いたします。(別途上書院拝観料800円が必要です。)
天皇家公家や特別なお客様のみをお通ししてきたかつての貴賓室「上書院」からは、重森美玲が古都百庭として選んだ名勝庭園「浄土苑」の美しい紅葉を眺めることができます。
公開時間 | 午前9時〜午後3時 |
予約方法 | 専用サイトよりのお申込みとなります。 |
詳しくは柳谷観音楊谷寺のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。 |
【予約制】ライトアップ
撮影:三宅徹
照明デザイナー 小川ユウキ氏による、限定のライトアップイベント。
例年好評のライトアップを今年も開催。
古都百庭「浄土苑」の普段と一味違う幻想的な風景をお楽しみ下さい。
公開時間 | 午後5時〜午後6時 |
予約方法 | 専用サイトよりのお申込みとなります。 |
詳しくは柳谷観音楊谷寺のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。 |
柳谷観音楊谷寺ライトアップについて | |
開催日 | 11月23日(水曜日)、11月26日(土曜日)、11月30日(水曜日)、12月3日(土曜日) |
寄進料 | 3000円(入山料・上書院拝観料・お土産つき) ※高校生以下無料 |
開催時間 | 午後5時〜午後6時 |
*詳しくは柳谷観音楊谷寺ホームページ(別ウインドウで開く)ご覧ください。 |
【予約制】〜花と音楽の饗宴〜 フラワーLIVE
柳谷観音阿弥陀堂にて弦楽四重奏と生け花のライブを開催します。
自然の奏で奏でる音と共存しながら生けられていく色とりどりの花の相乗効果で、心が癒されていく芸術の魅力をお伝えします。
ご予約・お問い合わせ先 |
花珠:075-958-6038 木曜定休、9:30〜18:30 ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
感染症対策アートNAKEDつくばい®
ネイキッドの次世代アートプロジェクト「NAKED GARDEN ONE KYOTO」に、柳谷観音楊谷寺も参加します。
勅使玄関前に手を清める「蹲(つくばい)」をイメージした、感染症対策アートNAKEDつくばいRを設置します。
手を差し込むとアルコール除菌液と共に手のひらにはここでしか見られないグラデーション紅葉のプロジェクションが広がります。
駐車場のご案内(4ヶ所)
長岡天満宮(紅葉の庭園 錦景苑のライトアップ11月19日〜12月4日)
撮影:三宅徹
紅葉庭園「錦景苑」は、紅葉ライトアップをゆったりと楽しめる穴場スポット。
赤や黄の紅葉が庭園に広がり、名前のとおり錦の景色を楽しむことができます。
また拝殿横の絵馬殿の窓からは、上から庭園を眺めることができます。
期間 | 11月19日(土曜日)から12月4日(日曜日) |
時間 | 午後4時30分から午後8時 |
10月〜12月限定「いろどり御朱印・秋」
長岡京市在住の日本画家・丸山勉氏が描いた四季の景色を御朱印にした「いろどり御朱印」。10月〜12月は紅葉をイメージした御朱印を授与します。
詳しくは、長岡天満宮ホームページやSNSをご覧ください。
・長岡天満宮 公式ホームページ(別ウインドウで開く)
・長岡天満宮 インスタグラム(別ウインドウで開く)
交通券と光明寺入山券セットでお得におでかけしよう!
光明寺とバス一日乗車券のセット券がお得!
※ セット券は利用日当日のみ有効です。事前購入はできませんのでご注意ください。
また、売り切れ次第終了となります。
販売場所 | 長岡京市観光案内所(阪急長岡天神駅西口)、観光情報センター(JR長岡京駅西口)、長岡京@Navi.(阪急西山天王山駅東口) 午前9時から午後5時 |
光明寺入山券+周遊パスのセット価格 | 大人1,000円、中高生600円 ※別々にご購入される場合は、光明寺入山券が大人1,000円、中高生500円、周遊パスが500円です。 |
光明寺に駐車場はありません!パーク&ライドで入山料を割引
紅葉の特別入山期間中、JR長岡京駅前「バンビオ2番館内の市営駐車場」をご利用いただいた方は、観光情報センターでお得な光明寺割引入山券をお買い求めいただけます。
・光明寺へは、JR長岡京駅・阪急長岡天神駅から阪急バスをご利用ください。
・阪急バス「20・22系統」に乗車し、「旭が丘ホーム前」で下車してください。
詳しくは長岡京市 市営駐車場ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
SENSE NAGAOKAKYOにも掲載中!
【2022年】名所から穴場まで!阪急沿線紅葉めぐり8選《京都西山エリア》
記事はSENSE NAGAOKAKYO(センス長岡京)(別ウインドウで開く)をご覧ください
Youtubeにも掲載!
長岡京の秋〜柳谷観音楊谷寺ver.〜
【11/13】3年ぶり開催!長岡京ガラシャ祭2022
明智光秀の娘・玉(ガラシャ)のお輿入れ行列を再現した長岡京市最大のお祭り。今年度は3年ぶりにお輿入れ行列が復活します!
詳しくは長岡京ガラシャ祭実行委員会(別ウインドウで開く)ページをご覧ください。
10/1〜12/25【市制施行50周年記念】今昔写真館&スタンプラリー
2022年、長岡京市は市制施行50周年を迎えました。懐かしい写真とともに、長岡京市の50年を振り返ってみませんか。スタンプラリーも同時開催中です。
期間 | 令和4年10月1日(土曜日)〜12月25日(日曜日) 【参加費】無料 |
詳しくは、長岡京市今昔写真館スタンプラリーのページをご覧ください。
長岡京市のグルメ・お土産情報が満載
もみじ巡りと一緒にグルメやお土産を楽しもう!
グルメ・お土産・フォトスポットが満載「京都・長岡京おさんぽBOOK」
おさんぽBOOKで紹介しきれないお店情報が満載
長岡京市観光協会のおもてなし店舗(別ウインドウで開く)